3. JavaScriptを書いてみよう
それでは、実際に簡単なJavaScriptを書いて動かしてみよう
まず始めに、以下の手順でHTMLファイルを作成します。
- テキストエディタを開きます。
- 下のソースコードをコピー&ペーストせずに入力してください。
- 名前を付けて保存の画面を開きます。
- ファイルの種類を「すべてのファイル」にします。
- 「SampleJS.html」と入力して保存します。
「.html」を付けないとhtmlファイルと認識されず後述するソースコードが動かないので注意してください。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>SampleJS.html</title>
<script type="text/javascript">
alert("Hello World!!");
</script>
</head>
<body>
サンプルのJavaScriptの実行
</body>
</html>
ブラウザのタブを新規で開き、保存したHTMLファイルをドラッグしてブラウザの上でドロップします。
すると「Hello World!!」とアラートが表示されたと思います。
括弧の間に表示したい文字列や数値を記述します。
次はソースコードの「Hello World!!」を好きな言葉に変えてみましょう。
この時、""(ダブルクォーテーション)を消さないように注意してください。
【例】 alert("好きな言葉");
変更できたらファイルを上書き保存して、ブラウザを再読み込みしてみましょう。
「Hello World!!」から好きな言葉になっていれば書き換え成功です。
うまくいかなかった時は、上記の例と見比べながら修正してください。
プログラムは 1文字でも間違えてしまうと動かなくなったり、予期せぬ動作をしてしまうので間違えないように注意しましょう。
※この章で作成した「SampleJS.html」は以降の章でも使いますので、削除しないでください。
This software includes the work that is distributed in the Apache License 2.0
最終更新日時: 2018年 04月 23日(月曜日) 14:48